新着情報
当院についてOur Hospital
入院Hospitalization
介護Care
介護医療院とは
要介護認定の方を対象として「介護」「医療」「生活支援」に加え「住まい」の機能を持っており、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」 等の医療機能とプライベートに配慮した「生活施設」として誕生した介護施設です。長期にわたり療養が可能で、「長期療養のための医療」と「日常生活上の支援」を一体的に提供します。
施設では、医師や看護師が日常的な医療サービスを提供いたします。また、介護職員による日常生活のお手伝いやリハビリ職員による機能訓練、管理栄養士による栄養管理も行います。
更に当施設では、ザ王病院に併設していることもあり、医療と介護が連携して介護医療院での生活を総合的に支える体制が整っています。
介護医療院の理念は「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」として創設された施設であり 「利用者の尊厳の保持」と「自立支援」を掲げ、「地域に貢献し地域に開かれた交流施設」として役割を担うことが期待されています。
療養室など設備
多床室はプライバシーに配慮し、パーテーション等で仕切られています。個室:2室、2人部屋:7室、 4人部屋:11室ご用意しております。



また、食堂・レクリエーションルームなども設けられています。
一般浴室のほか、寝たままの方でも入浴可能なミストシャワー浴槽も完備しております。
日常生活に必要な医療処置・看護・ 介護・個別リハビリを提供いたします。 ケアマネジャーもおり多職種と連携して個別のケアプラン作成や相談対応も行います。
併設施設として、通所リハビリテーションも完備しております。
入所のご相談など
入所のご相談やお問い合わせは、医療ソーシャルワーカー(生活相談員)までお願いしたします。
居宅介護支援事業所
ケアマネージャーの役割
要支援、要介護認定を受けた方からの相談を受け、ご利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業者や関係機関との連絡調整等を取りまとめます。
ケアプランとは
要支援、要介護に認定された方のご希望に沿った介護サービスを利用できるように、必要性と利用限度額や回数に基づいて作成される介護サービスの計画です。
サービスの流れ
1. 要介護認定
介護保険を利用するために必要な認定です。申請のお手伝いをします。
2. ニーズの把握
要介護認定により介護度1~介護度5となった方を対象にケアマネージャーがご自宅を訪問しご利用者様やご家族様の状況、ご希望を把握いたします。
3. ケアプランの作成
ご利用者様やご家族と相談しながらケアプランを作成します。
4. サービス担当者会議
5. サービス事業者との契約
ご利用者様は利用する各サービス事業者との契約が必要となります。
6. サービス利用スタート
以下のような居宅サービスがご利用できます。
- 訪問入浴
- 訪問介護
- 訪問看護
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション
- 短期入所療養介護(ショートステイ)
- 福祉用具レンタルなど
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションの特徴
- 一人一人の身体状況や目的に合った通所リハビリテーションサービスを提供し、ご利用者様のより良い在宅生活に貢献いたします。
- 要支援、要介護の方全員にリハビリテーション専門スタッフによるリハビリテーションを行っていきます。
- ご利用者様やスタッフなど、人とのかかわりを大切にし、自ら活動しようという気持ちを引き出し活動・参加を促していきます。
1日の流れ
要介護の方(要介護1~5)
*主に、月・水・金・土の利用
9:30 到着後、健康チェック(体温、血圧)
10:00 入浴・物理療法(電気治療、温熱治療など)
11:10 個別リハビリテーション
12:30 昼食
13:00 昼寝、口腔ケア等
14:00 レクリエーション(自由参加)
15:00 ティータイム・配茶
15:30 帰宅
要支援の方(要支援1~2)
*主に、火・木の利用
9:30 到着後、健康チェック(体温、血圧)
10:00 入浴・物理療法(電気治療、温熱治療など)
11:10 個別リハビリテーション
12:30 昼食
13:00 レクリエーション(自由参加)
13:30 帰宅
※主にリハビリテーションを目的とした短時間利用も可能です。
随時見学も受け付けていますので、ご利用のご相談・お問合せは、下記までお気軽にお電話ください。
通所リハビリテーション ふれあいの里 ザ王 TEL:0995-62-4655
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションを利用するには
訪問リハビリテーションは、介護保険のほか、医療保険でも利用することができます。
原則として要介護認定を受けている方は介護保険が優先です。
介護保険で訪問リハビリテーションを利用する場合は、ケアマネージャーに相談し、主治医に訪問リハビリテーションを利用したい旨を伝えます。
主治医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合、訪問リハビリテーションを利用することができます。
訪問リハビリテーション開始前に当院を受診していただき、当院医師より、訪問リハビリテーションの指示書を発行してもらいます。
ケアマネージャーが継続して訪問リハビリテーションサービスが必要であると判断すれば、その後、3ヵ月に1回、当院を受診していただく必要があります。
医療保険で利用する場合には、1ヵ月に1回の受診が必要となります。詳しくは、ケアマネージャーにご相談ください。
訪問リハビリテーションサービス内容
当院では、理学療法士が訪問リハビリテーションを実施しています。
訪問リハビリテーションを利用すると、次のようなリハビリテーションを受けることができます。
- 歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座る、歩くなどの機能訓練
- 食事、排泄、入浴などの生活動作訓練
- 痛みなどを緩和するためのマッサージ
- 福祉用具の活用方法のアドバイス
- 住宅改修のアドバイス
- ご家族様へ介助方法の指導 など
ご利用者様やご家族様は、こんなことが楽にできるようになりたい、こんな生活がしたいなどのご希望をお伝えください。
ご希望がかなえられるようにお手伝いいたします。
ご利用回数・時間について
- 訪問リハビリテーションの利用は1単位20分、週に6単位を限度とします。
- 当院は、1回40分(2単位)を基本に訪問リハビリテーションを提供しています。
- 提供日時は、月曜日から金曜日の14:00~17:00になります。
- 提供エリアは、当院から移動時間が片道20分以内を基準とします。
詳しくは、ご相談ください。
申し訳ございませんが、担当者の空き状況により訪問回数や訪問時間の調整をさせていただきます。
ご要望にお応えできない場合もありますので、ご了承ください。
ご利用料金について
介護保険で1割負担の場合、自己負担額は1回(40分)約600円になります。
詳しくは、ケアマネージャーにお尋ねください。
診療のご案内Guide
医療情報加算について
当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
2024年6月1日より診療報酬の改定につき、窓口負担が変更になります。
初診 | マイナ保険証利用なし 情報提供同意なし |
【医療情報取得加算 1】3点 |
---|---|---|
マイナ保険証利用あり 情報取得 又は 紹介状持参 |
【医療情報取得加算 2】3点 | |
再診 | マイナ保険証利用なし 情報提供同意なし |
【医療情報取得加算 3】2点 |
マイナ保険証利用あり 情報取得 又は 紹介状持参 |
【医療情報取得加算 4】1点 |
→ 横にスクロールできます
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者に必要な医薬品が提供しやすくなります。
例)カロナール(商品名)→アセトアミノフェン(一般名)
患者様としては、処方箋が一般名で記載されることによって、調剤薬局で後発医薬品を受け取ることが出来、お薬代を安くすることが出来ます。
情報通信機を用いた診療について
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。
アクセスAccess
所在地
鹿児島県姶良市加治木町反土2151−1
電話番号
交通機関・車でお越しの場合
加治木インターバス停より徒歩で5分
加治木インターより車で5分
※空港からザ王病院への脇道は右折禁止となっておりますのでご注意ください。