• 医療と介護で地域をつなぐ

新着情報

一覧を見る

 

当院についてOur Hospital

私たちは各部門が一つになり、力を合わせ、患者様やご利用者様の残存機能を活かす医療・看護・介護の提供に取り組んでいます。また、毎月の誕生会や節分、七夕、クリスマス、敬老会などの催し物を通し、少しでも充実した療養生活が送れるよう努めています。

地域に貢献できる病院を目指す

加治木八景の名勝の一つ、標高158m、四面絶壁で円筒型に中天高く直立する奇峰、鹿児島市から鹿児島空港へ向かう高速道路の加治木ジャンクションのすぐ横に天を突くようにそそり立つ『蔵王岳』は圧倒的な存在感を放ち、加治木の街を見下ろす守護神のようです。
この『蔵王岳』(現在、法人副理事長が所有)に由来し、地域に根差した、地域に貢献できる病院を目指し、ザ王病院と命名されました。


病院概要

名称 医療法人七徳会 ザ王病院
所在地 〒899-5231 鹿児島県姶良市加治木町反土2151-1
TEL 0995-62-4611
理事長 大井 知泉
院長 矢野 謙二
開設年月 平成2年2月1日
診療科目 内科・リハビリテーション科・整形外科・リウマチ科・泌尿器科
病床数 146床
医療療養型病床数 2階東病棟 51床、2階西病棟 35床、3階病棟 29床
介護療養型医療病床数 3階病棟 60床
建物 鉄筋コンクリート3階建
関連施設 居宅介護支援事業所、通所リハビリテーション
医療法人七徳会 大井病院

沿革

平成2年2月 特例許可老人病院として100床で開業(個人病院)
平成3年3月 個人病院から医療法人へ(医療法人 七徳会)
平成4年4月 ベッド数100床から135床へ増床
平成9年11月 ベッド数135床から146床へ増床
デイケア「ふれあいの里」開設(現在の通所リハビリテーション)
平成11年10月 特例許可老人病院から療養型病床へ移行(2階病棟74床/3階病棟72床)
平成12年4月 介護保険開始
3階病棟 72床の内41床を介護保険へ適用
居宅介護支援事業所開設
平成14年4月 介護保険ベッドを41床から43床へ
2階病棟 医療療養病床 74床
3階病棟 医療療養病床 29床
3階病棟 介護療養 43床
平成27年8月 電子カルテ導入

 

入院Hospitalization

当院は、医療保険で入れる医療療養型病棟(86床)と介護保険で入れる介護医療院(60床)の146床のベッド数があります。

医療療養型入院について

ザ王病院 受付
医療療養型病床は、急性期医療の治療を終えても、引き続き医療提供の必要度が高く、病院での療養が継続的に必要な患者様を受け入れる役割を担っています。
当院は、医療療養型病床を持ち、姶良市内の病院はもちろんのこと、市外の病院からも引き続き医療提供の必要な患者様の入院をお引き受けいたします。
具体的にどのような状態の患者様が療養されているか、下記の状態像や病名をご参照ください。
入院・転院のご相談は、医療相談室までお問い合わせください。

入院実績

実績例であり、詳細を確認されたいときは、お気軽にお問い合わせください。

状態像

  • 酸素を使用されている方
  • 頻回な吸引(1日8回以上)が必要な方
  • 褥瘡の処置が必要な方
  • 気管切開をされている方
  • 1日3回以上血糖検査をしている方(インスリンも使用)
  • 中心静脈栄養(CV)をされている方
  • 24時間持続点滴をされている方
  • がん(疼痛コントロール目的)患者様
  • 一時的にリハビリテーションが必要な方

病名

  • 難病
    (パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、HAM、天疱瘡、モヤモヤ病、筋ジストロフィー、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスなど)
  • 肺炎
  • 肺気腫など慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 尿路感染症
  • 胃、大腸、肺、脳、膀胱、前立腺など各部位のがん
  • 転移性がん
  • 脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血など)
  • 脊椎損傷(脊髄損傷)
  • 糖尿病(血糖コントロールの治療目的)
  • 皮膚潰瘍
  • 蜂窩織炎

 

介護Care

ご利用者様(要支援、要介護認定者)が可能な限り自宅で暮らせるように、ケアマネージャー(介護支援専門員)が、要介護認定の申請のお手伝いや利用者の居宅サービス計画(ケアプラン)をご利用者様やご家族様の要望を伺いながら、ご利用者やご家族様の立場になって作成をお手伝いいたします。

介護医療院

人権を尊重し、その人らしく過ごせる医療・介護を提供し、生活できる場として、地域の皆様に信頼される介護医療院を目指します。

  • 家庭的な雰囲気の中で安心、安全で穏やかに日常を営むことが出来るよう支援します。
  • 利用者様、そのご家族のニーズを尊重し、共に話し、協力し合いながら、状況に応じた看護ケアを提供します。
  • 地域の医療機関、介護サービス機関と連携し、地域医療と介護の充実に貢献します。
介護医療院

介護医療院とは

要介護認定の方を対象として「介護」「医療」「生活支援」に加え「住まい」の機能を持っており、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」 等の医療機能とプライベートに配慮した「生活施設」として誕生した介護施設です。長期にわたり療養が可能で、「長期療養のための医療」と「日常生活上の支援」を一体的に提供します。
施設では、医師や看護師が日常的な医療サービスを提供いたします。また、介護職員による日常生活のお手伝いやリハビリ職員による機能訓練、管理栄養士による栄養管理も行います。
更に当施設では、ザ王病院に併設していることもあり、医療と介護が連携して介護医療院での生活を総合的に支える体制が整っています。
介護医療院の理念は「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」として創設された施設であり 「利用者の尊厳の保持」と「自立支援」を掲げ、「地域に貢献し地域に開かれた交流施設」として役割を担うことが期待されています。

療養室など設備

多床室はプライバシーに配慮し、パーテーション等で仕切られています。個室:2室、2人部屋:7室、 4人部屋:11室ご用意しております。

また、食堂・レクリエーションルームなども設けられています。
一般浴室のほか、寝たままの方でも入浴可能なミストシャワー浴槽も完備しております。
日常生活に必要な医療処置・看護・ 介護・個別リハビリを提供いたします。 ケアマネジャーもおり多職種と連携して個別のケアプラン作成や相談対応も行います。
併設施設として、通所リハビリテーションも完備しております。

入所のご相談など

入所のご相談やお問い合わせは、医療ソーシャルワーカー(生活相談員)までお願いしたします。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所

ご利用者様(要支援、要介護認定者)が可能な限り自宅で暮らせるように、ケアマネージャー(介護支援専門員)が、要介護認定の申請のお手伝いやご利用者様の居宅サービス計画(ケアプラン)をご利用者様やご家族様の要望を伺いながら、ご利用者様やご家族様の立場になって作成をお手伝いいたします。
サービス開始後も介護サービス業者と連携を行い、安心して在宅生活が続けられるように支援いたします。
また、在宅生活が困難になった場合は、施設入所についても相談を受け、適切な施設のご紹介などをいたします。
各相談手続は無料です。まずは遠慮なくご相談ください。


ケアマネージャーの役割

要支援、要介護認定を受けた方からの相談を受け、ご利用者様の心身の状況や置かれている環境に応じた居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業者や関係機関との連絡調整等を取りまとめます。

ケアプランとは

要支援、要介護に認定された方のご希望に沿った介護サービスを利用できるように、必要性と利用限度額や回数に基づいて作成される介護サービスの計画です。

サービスの流れ

1. 要介護認定

介護保険を利用するために必要な認定です。申請のお手伝いをします。

矢印

2. ニーズの把握

要介護認定により介護度1~介護度5となった方を対象にケアマネージャーがご自宅を訪問しご利用者様やご家族様の状況、ご希望を把握いたします。

矢印

3. ケアプランの作成

ご利用者様やご家族と相談しながらケアプランを作成します。

矢印

4. サービス担当者会議

矢印

5. サービス事業者との契約

ご利用者様は利用する各サービス事業者との契約が必要となります。

矢印

6. サービス利用スタート

以下のような居宅サービスがご利用できます。

  • 訪問入浴
  • 訪問介護
  • 訪問看護
  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション
  • 短期入所療養介護(ショートステイ)
  • 福祉用具レンタルなど

通所リハビリテーション

通所リハビリテーション(デイケア)では、入浴や食事といった必要な日常生活の世話も行われていますが、あくまでも方針はリハビリテーションを通して身体機能の維持や回復、認知機能の改善を図ることです。
一方で、通所介護(デイサービス)の方針は、外出して他の人と交流しながら過ごすことでご利用者様の社会的な孤立感を解消すること、心身機能を維持向上すること、ご家族様のレスパイト(身体的・精神的負担の軽減、息抜き)を図ることです。
したがって、当通所リハビリテーションでは、要介護認定を受けたご利用者様が、可能な限りその能力に応じた日常生活を営むことができるよう必要なリハビリテーションを行い、利用者の身体機能の維持回復を図ることを目的としています。
ご利用が決まりましたら、1ヶ月以内にリハビリテーションスタッフとご自宅を訪問させていただきます。ご利用者様のご自宅での生活状況を見せていただき、ご本人様、ご家族様のご要望を確認させていただいたうえで、通所リハビリテーション計画書に沿って、サービスを提供させていただきます。
通所リハビリテーション

通所リハビリテーションの特徴

  • 一人一人の身体状況や目的に合った通所リハビリテーションサービスを提供し、ご利用者様のより良い在宅生活に貢献いたします。
  • 要支援、要介護の方全員にリハビリテーション専門スタッフによるリハビリテーションを行っていきます。
  • ご利用者様やスタッフなど、人とのかかわりを大切にし、自ら活動しようという気持ちを引き出し活動・参加を促していきます。

1日の流れ

要介護の方(要介護1~5)

*主に、月・水・金・土の利用

9:30 到着後、健康チェック(体温、血圧)

10:00 入浴・物理療法(電気治療、温熱治療など)

11:10 個別リハビリテーション

12:30 昼食

13:00 昼寝、口腔ケア等

14:00 レクリエーション(自由参加)

15:00 ティータイム・配茶

15:30 帰宅

要支援の方(要支援1~2)

*主に、火・木の利用

9:30 到着後、健康チェック(体温、血圧)

10:00 入浴・物理療法(電気治療、温熱治療など)

11:10 個別リハビリテーション

12:30 昼食

13:00 レクリエーション(自由参加)

13:30 帰宅

※主にリハビリテーションを目的とした短時間利用も可能です。

随時見学も受け付けていますので、ご利用のご相談・お問合せは、下記までお気軽にお電話ください。
通所リハビリテーション ふれあいの里 ザ王 TEL:0995-62-4655

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、在宅生活において日常生活の自立と社会参加を目的として提供されるサービスです。
病院やリハビリテーション施設への通院が困難な場合、退院・退所後の日常生活に不安がある場合など、訪問リハビリテーションの必要性が認められた場合にサービスを受けることができます。
ご利用者様の症状や自宅の構造、ご家族様の介護状況などを考慮しながら、リハビリテーションスタッフがご利用者様の自宅を訪問し、心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、実際の生活の場で練習を行い、介助の仕方、環境整備などをリハビリテーションの観点から指導をいたします。
また、介護するご家族様へのアドバイス・相談も行います。


訪問リハビリテーションを利用するには

訪問リハビリテーションは、介護保険のほか、医療保険でも利用することができます。
原則として要介護認定を受けている方は介護保険が優先です。
介護保険で訪問リハビリテーションを利用する場合は、ケアマネージャーに相談し、主治医に訪問リハビリテーションを利用したい旨を伝えます。
主治医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合、訪問リハビリテーションを利用することができます。
訪問リハビリテーション開始前に当院を受診していただき、当院医師より、訪問リハビリテーションの指示書を発行してもらいます。
ケアマネージャーが継続して訪問リハビリテーションサービスが必要であると判断すれば、その後、3ヵ月に1回、当院を受診していただく必要があります。
医療保険で利用する場合には、1ヵ月に1回の受診が必要となります。詳しくは、ケアマネージャーにご相談ください。

訪問リハビリテーションサービス内容

当院では、理学療法士が訪問リハビリテーションを実施しています。
訪問リハビリテーションを利用すると、次のようなリハビリテーションを受けることができます。

  • 歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座る、歩くなどの機能訓練
  • 食事、排泄、入浴などの生活動作訓練
  • 痛みなどを緩和するためのマッサージ
  • 福祉用具の活用方法のアドバイス
  • 住宅改修のアドバイス
  • ご家族様へ介助方法の指導 など

ご利用者様やご家族様は、こんなことが楽にできるようになりたい、こんな生活がしたいなどのご希望をお伝えください。
ご希望がかなえられるようにお手伝いいたします。

ご利用回数・時間について

  • 訪問リハビリテーションの利用は1単位20分、週に6単位を限度とします。
  • 当院は、1回40分(2単位)を基本に訪問リハビリテーションを提供しています。
  • 提供日時は、月曜日から金曜日の14:00~17:00になります。
  • 提供エリアは、当院から移動時間が片道20分以内を基準とします。

詳しくは、ご相談ください。
申し訳ございませんが、担当者の空き状況により訪問回数や訪問時間の調整をさせていただきます。
ご要望にお応えできない場合もありますので、ご了承ください。

ご利用料金について

介護保険で1割負担の場合、自己負担額は1回(40分)約600円になります。

詳しくは、ケアマネージャーにお尋ねください。


診療のご案内Guide

診療時間

診療時間 日祝
09:00 〜 12:30
14:00 〜 17:30

→ 横にスクロールできます

外来受付時間

午前  8:30-12:00 午後 13:30-17:00

休診 日曜・祝日

※医師の都合により、診察日が変更する場合がありますので、念のためご連絡ください。
※土曜日は午前中のみの診療となります。

医療情報加算について

当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

2024年6月1日より診療報酬の改定につき、窓口負担が変更になります。

初診 マイナ保険証利用なし
情報提供同意なし
【医療情報取得加算 1】3点
マイナ保険証利用あり
情報取得 又は 紹介状持参
【医療情報取得加算 2】3点
再診 マイナ保険証利用なし
情報提供同意なし
【医療情報取得加算 3】2点
マイナ保険証利用あり
情報取得 又は 紹介状持参
【医療情報取得加算 4】1点

→ 横にスクロールできます

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者に必要な医薬品が提供しやすくなります。
例)カロナール(商品名)→アセトアミノフェン(一般名)

患者様としては、処方箋が一般名で記載されることによって、調剤薬局で後発医薬品を受け取ることが出来、お薬代を安くすることが出来ます。

情報通信機を用いた診療について
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方いたしません。


アクセスAccess

所在地

鹿児島県姶良市加治木町反土2151−1

電話番号

0995-62-4611

交通機関・車でお越しの場合

加治木インターバス停より徒歩で5分
加治木インターより車で5分

※空港からザ王病院への脇道は右折禁止となっておりますのでご注意ください。